Featured image of post バブル・チャート(Bubble Chart)

バブル・チャート(Bubble Chart)

バブル・チャート(Bubble Chart)は 散布図(Scatter Plot)を拡張した多次元データの可視化手法 です。基本的な散布図では、横軸(X軸)と縦軸(Y軸)の2変数でデータ点をプロットしますが、バブル・チャートではさらに 「円(バブル)の大きさ」 で3つ目の変数を表現します。場合によっては色や透明度を使って4つ目、5つ目の変数を同時に可視化することも可能です。

このように、バブル・チャートは 「3次元以上の情報を2次元平面上で表す」 ことを目的としています。

チャートの見方

各データ点は「円(バブル)」として表されます。

  • X軸:1つ目の変数(例:GDP)
  • Y軸:2つ目の変数(例:平均寿命)
  • 円の大きさ(面積):3つ目の変数(例:人口)
  • 円の色(オプション):4つ目の変数(例:地域、産業区分など)

たとえば、有名な例として「Gapminderの世界開発データ」では、X軸をGDP、Y軸を平均寿命、バブルの大きさを人口とし、各国を一つの円として表示します。これにより、国ごとの経済力、健康水準、人口規模を同時に理解することができます。

特徴と応用

バブル・チャートは以下のような特徴を持ちます。

特徴 説明
情報量が多い 3〜5変数を一枚の図で可視化できる
直感的理解が可能 面積による数量表現は視覚的に分かりやすい
比較が容易 同一カテゴリ間の差異や傾向を直感的に捉えられる

主に以下の分野で利用されます。

  • 経済データ(GDP、人口、寿命など)の国際比較
  • マーケティング分析(市場規模×成長率×シェア)
  • 環境データ(CO₂排出量、人口密度、エネルギー消費量など)

デザイン上の注意点

  • バブルの面積が値に比例するように設定すること(半径ではない)。
  • バブルが重なりすぎる場合は、透明度(opacity)を下げる。
  • 色の選択にはカテゴリや値の意味を考慮し、連続値ならグラデーション、離散値なら明確な色分けを使う。
  • 数値スケールをログ変換するなどして、極端な値の偏りを抑える。

歴史的背景

バブル・チャートという形式自体は20世紀後半から普及しましたが、概念的には ウィリアム・プレイフェア(William Playfair) による散布図(18世紀末)を継承しています。プレイフェアが確立した軸構造を基礎に、「面積を変数として使う」発想を加えたことで、より多次元的な表現が可能になりました。

現代では、Hans Rosling(ハンス・ロスリング)が Gapminder プロジェクトでこの形式を広く一般に知らしめ 「動的バブル・チャート」 としてアニメーション表示を行ったことが特に有名です。

まとめ

バブル・チャートは、散布図の拡張として 多変量データを直感的に理解できる 強力な可視化手法です。適切なスケール設定とデザイン上の配慮を行うことで、複雑な社会・経済・環境データを視覚的にわかりやすく表現できます。特に、変化や比較を強調したい場合には非常に効果的です。

参考・出典

Licensed under CC BY-NC-SA 4.0