Featured image of post リッジライン・プロット

リッジライン・プロット

リッジライン・プロット(Ridgeline Plot)は、複数のグループ(カテゴリ)ごとの 連続変数の分布 を縦方向に重ねて描画するグラフです。
各グループの分布を「稜線(ridge)」のように積み重ねることで、全体の比較や変化の傾向を直感的に理解できます。

別名として「Joyplot」とも呼ばれます。これは、イギリスのバンド Joy Division のアルバム『Unknown Pleasures』(1979年)のカバーアートに形が似ていることに由来します。このアルバムジャケットは、電波パルス信号を可視化した図形であり、その「波打つ山並み」がリッジライン・プロットの象徴的なイメージの原点となりました。

チャートの見方

要素意味
各曲線(稜線)特定カテゴリの分布(例:各年、各地域など)を表す。密度曲線やヒストグラムに基づく。
縦方向の並び分類(カテゴリ)の順序。通常は時系列やカテゴリー順に並べる。
横軸対象となる数値変数(例:収入、温度、測定値など)。
稜線間の重なり分布同士の比較を視覚的に可能にする。重なりすぎると見づらくなるため、透明度やスケール調整が重要。
色や透明度各カテゴリを区別したり、強調するために使用される。

背景と特徴

リッジライン・プロットは、データ分布を 省スペースで多層的に 表現できる手法として、時系列や地域別の変化を比較する際に有効です。
とくに以下の点で優れています:

  • 分布の形状の比較:複数のカテゴリを一枚の図で俯瞰できる。
  • トレンドの可視化:時間や順序に応じた変化を滑らかに見せることができる。
  • 視覚的魅力:稜線が波のように連なるため、芸術的・印象的な表現としても活用される。

一方で、重なり具合が大きすぎると識別が困難になるため、適切な「スケール」や「透明度(alpha)」の設定が重要です。

実践上のポイント

  • カテゴリ順の設定:平均値や中央値順に並べると分布差が明瞭になる。
  • バンド幅の調整:平滑化(カーネル密度推定)パラメータを変えることで山の鋭さを調整可能。
  • 透明度設定:オーバーラップが強い場合は alpha 値を小さくして視認性を確保する。
  • 補助線・注釈:平均や四分位線を重ねると、定量的比較が容易になる。

まとめ

リッジライン・プロットは、統計的な分布比較を「層の重なり」で魅せるグラフです。
Joyplotに由来するビジュアル的美しさと、分布比較の実用性を兼ね備えており、RやPythonなどの環境で手軽に作成できます。
データ数が十分にある場合には、複数群の「変化の風景」を描く強力な手法となります。

参考・出典

Licensed under CC BY-NC-SA 4.0
Oct 22, 2025 22:33 +0900