Featured image of post 「統計」が「統計」になるまで—訳字論争と'新漢字'の時代感

「統計」が「統計」になるまで—訳字論争と'新漢字'の時代感

いま私たちが当然のように使う「統計」。その裏側には、statistics を日本語にするために “新しい漢字” まで考案した人たちがいた——という静かな驚きがあります。当時の知識人が「ことばを日本語として根づかせる」ために、そこまで試行錯誤していた事実に、思わず息をのむのです。

1889年、論争は始まる

発端は明治22(1889)年。森鷗外(森林太郎)が、エステルレン著・呉秀三訳『医学統計論』の「題言」(序文)で統計観を示したことをきっかけに、スタチスチック社の今井武夫と論争が起こります。やりとりは約10か月に及び、複数の雑誌(『東京医事新誌』『スタチスチック雑誌』など)を舞台に続きました。   

ここで、実際のやりとりをまとめた年表ミニ図をご覧ください。森鷗外(森林太郎)と今井武夫を中心に、複数誌で激しい応酬が続いたことが分かります。

年月(明治)著者論文・著作名掲載誌/号数備考
22年3月森林太郎統計ト一般ト東京医事新誌 373号「鴎外全集」第22巻
22年5月今井武夫統計ト一般トスタチスチック雑誌 7号「鴎外全集」33巻
22年6月森林太郎統計ト一般トノ分流東京医事新誌 584号「鴎外全集」第22巻
22年7月今井武夫再ビ統計ト一般トスタチスチック雑誌 9号
22年8月森林太郎統計ト宗論ヲ論ス東京医事新誌 593号「鴎外全集」第28巻
22年8月森林太郎統計学総論答今井武夫君東京医事新誌 593号同上
22年9月今井武夫三タビ統計ト一般トスタチスチック雑誌 19号
22年9月森林太郎統計ト一般トヲ論ス東京医事新誌 600号「鴎外全集」第24巻
22年10月森林太郎再ビ統計学ト宗論ヲ論ス東京医事新誌 606号「鴎外全集」第28巻
22年11月今井武夫四タビ統計ト一般トスタチスチック雑誌 29号
22年12月今井武夫四タビ統計ト一般ト(未完)スタチスチック雑誌 44号統計博物館所蔵

争点は3つ

当時の資料を整理すると、争点は次の三本柱でした。

争点森鷗外(森林太郎)今井武夫(杉亨二グループ)
「スタチスチック」の訳語は「統計」が適切であるスタチスチックは「統べ計る」という訳語で意味は通じる中国語の「統計」には合計の意味の外はない
統計学は科学であるのか、方法論であるのかスタチスチックは科学でなく方法であるスタチスチックは、他の科学を補助する方法のみではなく、人間社会の現象を研究する科学である
統計は因果関係を探求すべき方法かスタチスチックは原因を探り法則を知り得るものではない人間社会や国家の諸現象を、いろいろな要因との関係で探討すれば、原因を探り法則を定めることができる

このように訳語問題は、いつしか科学観・方法論の論争へとせり上がっていきます。のちに日本の統計界で長く続く「社会統計」派と「数理統計」派の視界の差にもつながる論点でした。 

「統計」が定着していく

結論としては 「統計」 という訳語が次第に一般化していきます。実際、統計界の重鎮・杉亨二自身が「統計」という語を用いていた事実が、訳語の妥当性を支える根拠として挙げられています(森側の反論点)。 

そして“新漢字”は残らなかった

一方で、statistics を表すための新造漢字まで試作された時期がありました。読みや意味が直感的に通らず、運用・普及という言語の現実を前に採用は見送られていきます。けれど、その存在が示しているのは、外来概念を日本語の器にきちんと収めたいという切実な意思です。カタカナ表記で済ませず、適訳を磨き、場合によっては文字そのものを作るという発想。明治のことばの現場は、驚くほどクリエイティブでした。

いまの目から見た教訓

この小さな論争史には、二つの教訓があります。

  • 言葉は単なるラベルではない。 訳語の選び方が、その学問の“輪郭”や“広がり”を規定する。
  • 方法か科学か。 統計をどう位置づけるかは、教育や実務の指針に直結する。 だからこそ 「統計」 という二文字が今日まで生き残った事実には、言語選択と学問観のせめぎ合いが凝縮しているのです。

参考・出典

Licensed under CC BY-NC-SA 4.0
Oct 22, 2025 22:33 +0900